WET、DRYチェーンオイル、ご存知でしょうか。

メンテナンスをされてる方なら「チェーンに油をささなければならない」と言うことはご存知だと思います。

チェーンの寿命、摩擦抵抗の減少、変速性能など色んな理由でチェーンの潤滑は必要です。

世の中には色んなメーカー、色んな種類のチェーン潤滑剤があります。

今回は潤滑剤の中の「チェーンオイル」に関してお話します。

チェーンオイルには大きく2種類。

WET」、「DRY

左:SILCA社のWETオイル  右:MUC-OFF社のDRYオイル

WETは粘度が高いオイルを指します。

粘度が高い分、

①DRYより寿命が長い(約300Kmほど)

②雨(水)に強い(落ちにくい)

③DRYより汚れが付きやすい

DRYはその逆になります。

①WETより寿命が短い(約100Kmほど)

②雨(水)に弱い(落ちやすい)

③WETより汚れにくい

もちろん上に説明したオイルの寿命に関してはメーカー、商品によって大きく変わることもあります。

(写真のSILCA SYNERGETIC WET LUBEの場合、800Kmほど使えるとのこと)

(メーカーからの寿命に関する説明がない場合の目安として考えてください。)

またWETの場合、チェーンと歯車の摩擦音がDRYより少なくなります。

汚れに関してはDRYでも潤滑方法、管理ができず、銀色のチェーンが真っ黒になってるのをたまに見かけます。

潤滑方法に関しては次の記事に紹介することにして

「で、何を使えばいい?」の疑問が残ってると思います。

初めてのチェーンオイル購入で悩まれている場合

オンロードのバイク・150kmを超えるロングライド・ツーリング・雨中ライドをされる方はWET

オフロードのバイク・100km程の週末ライディング・チェーンをキレイに保ちたい方はDRY

で選んでいただいていいと思います。

私は出勤で使い、雨の日には乗らないロードバイクには長く使えるWET

オフロードで乗ってるMTBは環境的に汚れやすく、ライディングが終わったら洗車、潤滑をするためDRYを使ってます。

ご自身に合ったチェーンオイル選びの際に、この記事が役に立てば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました