チェーンオイル差し方について

前回、チェーンオイルの種類、使い方の記事を書きました。

今回はさし方に関してです。

左:WAKOS チェーンクリーナ 右:MUC-OFFチェーンオイル

チェーンの潤滑は基本的に

①クリーニング

②潤滑

になります。

クリーニングの前

まずは汚くなったチェーンの汚れ落とします。

クリーナがいらないところまで飛ばないよう、ティッシュ、ウエスなどでガードしてあげましょう。

チェーンクリーナ、ディグリーザーなどは揮発性が弱いため、かけた後にブラッシュとかで

コシコシしてもOKです。

ただ、ブレーキ面の方(特にディスクブレーキ)には付けないよう注意しましょう。

水に濡らしたウエスです。スプレイ式のパーツクリーナを使えばもっと便利です。

その次、ウエスなどでチェーンクリーナをキレイに拭き取ります。

今回、私は水に濡らしたウエスを使ってます。

片手ではウエスでチェーンを握り、片手はペダルを回してチェーン全体を拭き、

ウエスに汚れがついてこない時まで吹き、乾燥します。

(汚れと残ったチェーンクリーナを落とすことが大事です。)

リアをローにした時

汚れなどを落としながらついでにリア変速機のプーリー(小さい歯車)の方にも

ウエスを当てて溜まった汚れをとってあげたらベスト。

下のテンションプーリーは大丈夫ですが、上のガイドプーリーは変速機を動かすと拭きやすくなります。

チェーンクリーナを落とし、乾燥した状態

今回は水で作業しましたので30分ほど放置し、乾燥させましたが

揮発性の高いパーツクリーナとかで落としてあげるともっと早く作業できます。

チェーオイル塗布

最後にチェーンオイルです。

チェーンのリング(丸いところ)に落とし、一周塗布します。

写真で使ってるMUC-OFFのチェーンオイルのマニュアルには4時間は放置するようにと書いてます。

チェーンの間間までオイルが浸透するように少し待ってあげましょう。

オイルを差した後の余分のオイルを拭き取るが大事です。

チェーンオイルを指して放置した後、チェーンに残ってる余分のオイルを拭き取るのが最後です。

チェーンのサイドとかにチェーンオイルがついてると地面からのホコリなどが付きやすく、

せっかくクリーニングしたチェーンがすぐ黒くなります。

それが続くと変速性能、走りに効率が悪くなる原因となります。

余分のチェーンオイルを拭いてあげる←これが一番大事かと思います。

タイトルとURLをコピーしました