ロード・グラベル関西シクロ 第3戦に参加してみました。 MTBにハマってからロードバイクを手放してシクロバイクを購入して出勤orツーリングで使ってました。 40Cを入れて快適に乗ってましたが、自転車本来の目的である「シクロレース」に挑戦してみようとエントリしてみました。 今回参加したのは3戦の美山コース よく参加してる知り合いから「一番険しいコース」だと聞き、ペダルを漕ぐより、MTBを乗ってるからコーナースキルで勝ち目があるかもと思いましたが、2022.11.06ロード・グラベル
MTBDYEDBRO MTB 保護シール 作業しました。 MTB、ダートジャンプ、グラベルなど オフロードで乗るバイクは地面から色んなものが飛んできて大切なバイクを傷つけて行きますよね( ; ; ) こう言うものだと言い気にせずに乗る人も多いと思いますが、私はどうしても気になってしまって自転車用の保護シールなどを探したところ2022.10.182022.10.31MTB
MTBチューブレス化、難しくないです。 空気を入れて一回でビードが全部上がれば嬉しいのですが、そうじゃない場合が多いですよね。 そういう時は最大空気圧まで入れて、ビードが上がらなかったところを覚えておき、 空気を抜いて上がらなかったところのビードにシーラントを付けてあげたら上がりやすくなります。2022.10.07MTB
メンテナンスチェーンオイル差し方について チェーンの潤滑は基本的に①クリーニング,②潤滑になります。 まずは汚くなったチェーンの汚れ落とします。チェーンクリーナ、ディグリーザーなどは揮発性が弱いため、かけた後にブラッシュとかでコシコシしてもOKです。2022.10.062022.10.07メンテナンス
メンテナンスチューブレス化に迷ってる方。ロードバイクのチューブレスのメリット。 チューブレス(レディ)のメリットとしては①クリンチャーより低圧の空気圧で走ることができる②シーラントにより、パンクしたとしてもある程度のものは自動的に補修する 「クリンチャーのメリットが多いじゃん」と思われるかもしれません。しかし、①の「低空気圧」がクリンチャーとは比べられない差をつけるところだと思います。2022.09.232022.10.07メンテナンス
メンテナンスWET、DRYチェーンオイル、ご存知でしょうか。 メンテナンスを考える方なら「チェーンに油をささなければならない」って言うことはご存知だと思います。 チェーンの寿命、摩擦抵抗の減少、変速性能など色んな理由でチェーンの潤滑は必要です。2022.09.212022.10.07メンテナンス